衣替えでスッキリ収納する基本は5つ!
季節の変わり目に頭を悩まさせられるのが「衣替え」という人は多いのではないでしょうか?
クローゼットやタンスの中が、整理できずにぐちゃぐちゃで「何がどこにあるのか分からない!」と、探せば探すほど余計にぐちゃぐちゃになってしまってしまった経験は誰にでもあるはず。
今回は、衣替えを機にスッキリと収納するコツをご紹介します。ちょっとした工夫で、手持ちの服をしっかり管理することができますよ。
①たたんで立てて収納する
夏物は洗い替えのTシャツなどがたくさん必要なこともあり、アイテム数が増えますよね。Tシャツなどの柔らかい素材の衣類は、たたむのが面倒だったり苦手という人も多く、気付いたらクローゼットやタンスの中がぐちゃぐちゃに。
Tシャツをコンパクトにたたむコツは、両手で両ワキ部分を持って三つ折りにした後に両袖をたたみ、左右の端を中心に向かって折って片側をもう一方に入れ込めばOK。
収納するときには、重ねるのではなく立てて並べるとどこに何があるのか一目瞭然!使うときにも簡単に取り出せ、ぐちゃぐちゃになることもありません。
②1ケースに1アイテムで分ける
衣替えでオフシーズンの衣類を保管する「しまう収納」は、季節ごとの衣類にまとめると衣替えの手間が半減するので楽に行えます。
1年を通して着る服・春の服・真夏の服・秋の服・真冬の服に分け、季節を1チームとし、季節ごとに衣装ケースにまとめておきましょう。1チームが多い場合は、トップス・ボトムや色で分けてラベルを貼るなどの工夫をすると良いですよ。
③吊るして収納する
ウォークインクローゼットなどがある場合は、衣類を吊るして収納しましょう。吊るす余裕があるクローゼットは、たたむ手間が省けて選びやすいのがメリットです。
ただ、収納スペースには限りがあるため、全ての衣類を吊るして収納することは難しいですよね。その場合、しわになりやすい服は吊るし、ハンガーに掛けると型崩れしやすいニットなどはたたんで収納するなど、衣類によって調整しましょう。
④箱で仕切る
靴下・タイツ・レギンスなどの小物やタンクトップなどのたたんで小さくなる物の収納には、100均や靴の空き箱などを上手く利用しましょう。
100均では小物を仕切るための箱の種類も豊富に販売されているので、収納ケースに合わせて2~3個購入しておくと楽に見やすくすることができますね。
秋冬用の靴下・タイツ・レギンス、春夏用の靴下・レギンス、1年を通して履くストッキングなど、ジャンル別に分けておきましょう。ダイソー100均
⑤衣替えを機に断捨離をする!
衣替えをするときに「こんな服があったんだ!」なんてこともあるかと思います。何年も着ていない服が出てきたり、着ることはないのに捨てられない服は誰にでもあるのではないでしょうか。
しかし、着ることのない服は収納スペースを無駄にとるだけです。時には「断捨離」も必要!「いつか着るかも」「痩せたら着るかも」「もったいない」などで捨てられない服は、多くの場合が二度と袖を通すことはありません。
今は、郵送で査定してくれるリサイクルショップもあるので、利用されてみてはいかがでしょうか。
衣替えに役立つ収納アイテム

衣類の収納は、たたむか吊るすかの2つですが、ちょっとした工夫で苦手な収納が楽にスッキリしますよ。ここでは、収納に便利なアイテムをご紹介します。
ハンガーを統一・専用ハンガーでスッキリ
衣類を吊るして収納する場合のポイントはハンガーを統一することです。ハンガーはすべりにくい細いものがおすすめ。かさばらないので収納スペースを十分に活かせ、見栄えも良くなります。
また、スカーフやベルトなどの専用ハンガーを使うと、スッキリ収納できて選びやすくなりますよ。ハンガーおすすめはここ
ショッピング紙袋を利用する
小物の収納には箱を使うと便利ですが、収納ケースにピッタリの箱を見つけるのはなかなか難しいもの。そこで、おすすめなのがショッピング紙袋です。
「ショップの紙袋を捨てるのはもったいないけど、溜まるだけ溜まって使い道がない」という人も多いと思います。紙袋の取っ手を外し、収納ケースに合わせて高さを折り曲げることで、大きさが自由自在に変えることができます。
衣装ケースを上手く使う
クローゼットや押し入れに衣類を収納する場合に便利なのが衣装ケースです。衣装ケースは、プラスチック、布製、籠など、その種類もさまざま。
収納場所のサイズに合わせて使用している人が多いと思いますが、収納場所に合わせて使いやすい衣装ケースを選ぶと衣替えが楽になりますよ。例えば、高い場所に収納する場合は軽量の布製、押し入れの下段に収納する場合はキャスター付きなど。
また、奥行きが深い衣装ケースを使用する場合は、手前に今シーズンの衣類、奥にはオフシーズンの衣類を収納すると便利です。
衣装ケースおすすめはここ